バイクで日本一周する為に必須な、あると便利な装備とキャンプ道具

旅アイテム

ども!
まるこです。

バイクで日本一周をしようと考えた時にまず考えるのは、衣類はどの位必要か、テントは必要か、など装備に関する事じゃないですか?
実際僕自身も日本一周出発前は色々なブログを読み漁ったり、先人の記録を頼りにしました。

今回はそんな装備に関しての悩みを少しでも解決すべく、日本一周中断中…(東日本一周は達成)の僕が自身の経験を元に、バイクでの日本一周に必要、便利な装備の話をします!

※こんな時期(執筆現在2020年12月5日コロナ真っ盛り)にする話題ではないかもしれませんが、未来の旅人達に向けて、自分の記憶が新しい内に残しておきたいので。

スポンサーリンク

どういう旅にするか考える

いきなり装備の話から脱線するようですが、そうではありません。
旅の装備を決める上では、まずは自分の日本一周をどういうスタイルの旅にするか決める事が一番大事です。つまり普通の旅行と同じです。夏の沖縄に海に入りに行くのに水着を持たずにホッカイロを持っていく人なんていませんよね。

例えば、夜はキャンプ場か野宿がメインのつもりであればテントやキャンプ用品が必須になってきますし、その逆ならそういったアウトドアグッズは不要です。そうなると、持ち物に余裕ができるのでもしかしたら大きなシートバッグ等は要らないかもしれません。そしてシートバッグの予算が浮くなら、カメラの機材を追加で用意できるかも…

ポイント!一見当然の事のように聞こえると思いますが、日本一周の装備は多くなりがちなので、準備を進めていく過程で不要な物まで買ってしまうケースが容易に起こり得るので注意!

以上のことから、『旅のスタイルを決める』ということは『装備の方向性を決める』事になり、準備が楽になります!

旅に出る前からスタイルを決めるなんてナンセンスと思う方もいるかもしれませんが、そんな方は自分の旅をイメージしてみて、どういう場面だと何が必要そうか考えるだけでも違うと思います。
旅のスタイルによって、予算やルートにも違いが出てきますし、これから僕の紹介する装備もひょっとしたらあなたには不要な物かも知れませんからね。

ポイント:自分の旅のスタイルを決める

  • 季節はいつ?期間は何か月?
  • キャンプはする?
  • 写真や動画は積極的に撮る?

個人的!日本一周に必須の装備

旅のスタイルを決めた所で本題に入っていきましょう!
僕はに日本一周に挑戦していたので、ここからは夏を前提に話をさせて下さい。

あ、ちなみに、日本一周の装備において最も重視すべきポイントは、軽さ小ささです。バイクに積載できる物量は限られていますから、その限られた範囲でベターな選択をしていかなければなりません!
僕は当時、相当迷って装備を揃えたので、是非皆さんの参考にしてみてください!

それでは今度こそ行きましょう!

※グローブやヘルメット、スマホなど当たり前に持っていくであろう物は省いています。

衣類

そりゃ服は持っていくに決まってるだろ!って話ではなくて、持っていく量の話です。

結論から言うと、衣類は4~5日分は欲しいです。

多いと思われるかもしれませんが、夏場にバイクに乗った事がある方なら分かると思いますが、物凄く暑いので物凄く汗をかきます。直接的な言い方をすれば『臭い』です。
旅人とはいえ、旅先でせっかく偶然出会った人に臭いって印象を残すのは僕だったら嫌です。場合によっては普通にシャワーを浴びられない日も全然あるので、せめて替えの服は用意しておきましょう。

また、服は着たら洗わないといけませんよね。毎回キャンプ場の水場なりで済ませられるなら気にしなくて良いですが、僕はコインランドリーを使ってました。もうお察しだと思いますが、衣類が少ないとコインランドリーの使用頻度が高くなり、そこに支払うお金も塵ツモでバカになりません。

以上の理由と、僕の実体験から衣類は4~5日分を目安に持っていくのが丁度良いと思います。

レインウェア

毎日外を走りますからレインウェアは必須です。

僕のおすすめはワークマンのイージスです!
イージスの良さは以下3点!
 ●嵩張らない
 ●蒸れない
 ●ダサくない

バイク乗り界隈ではイージスは有名なのでご存じの方も多いと思いますが、嵩張らないのが荷物の限られる旅人にとってはかなり大きいのと、風を通さないのでウィンドブレーカーの代わりとして防寒着としても重宝します。

北海道の道東辺りは真夏でも平気で15℃だったりしましたが、防寒着はイージスともう1枚持っていれば困る事は無かったです。

圧縮袋

もし服を着る予定のある人は圧縮袋は絶対に持っていきましょう!
服を着ない方は…

涼しそうで良いですね!

これがあるだけで衣類の嵩張りが大幅に抑えられるだけでなく、種類ごとにまとめられたり、汗臭い服だけ隔離したり出番は無限にあります。
値段も安いし、使わなくても嵩張らないので多めにあっても良いくらいです。

帽子

バイクから降りて行動する時は必須です。

日光から頭を守りつつ、ヘルメットでぺったんこになった髪を隠すことができます。
一点、蒸れるのがデメリットなので、できるだけ通気性の良い物を選ぶと良いでしょう。

折り畳み傘

必須です。折り畳み傘は旅においてはかなり便利です。

雨天時のテント泊や宿に泊まる時、バイクから降りて行動している時の急な雨の時に重宝します。レインウェアを着ても良いんですが、一々レインウェアを取り出すという行為をその都度やるのは非常に手間です。これは実際にやってみないと分からないかもしれませんが、荷物が余程ギリギリでないなら持っていきましょう。

インカム

スマホナビを使う人はインカム必須です。

ナビはもちろん、ラジオを聴いたり、旅先で出会った人がいればインカムを通して会話をすることもできます。もちろん、アナログさを重視したい方にとっては無用の長物かもしれませんが…

ちなみにこのインカム、有名メーカーの物よりも大幅に安い割には普通に使えるのでおすすめです!複数人での通話だと使い勝手が悪かったりしますが、日本一周中はほとんど一人なので気になりません。

内部に設置するスピーカーからの音も悪くないし、操作が単純、充電も持つのでコスパは高いと思います。

モバイルバッテリー

最近はスマホだけでなく充電が必要な物が多いので、普段はバイクから電源を取るとしてもモバイルバッテリーは最低1つは持っておきましょう。

僕の場合は充電が必要な物が多かったので、念のため2つ持って行ってました。

パンク修理キット

どんなに走行に気を使っていても、釘や金属片を踏んだらパンクしてしまいます。それが山道で起こるなんてことは想像したくもないですが、運が悪ければ起きうるのです。

バイク屋やガソスタまでの応急処置にでもなれば良いし、あまり嵩張らないので持つだけ持っておきましょう。

持っていくと便利な装備

冷感インナー

日焼け対策として、冷感インナーがおすすめです。
着ないよりも多少暑くなるかもしれませんが、焼けすぎるよりはマシです。旅人らしくこんがりと焼きたいという方はこの項目はスルーして下さい。

旅人は毎日紫外線に晒され続けるので、日焼け対策はできればしておきたいです。というか僕はしていなくて後悔しました。ある程度焼けてしまえば大丈夫ですが、焼け始めは火傷のように痛みますから、こんな事になる前に予防しましょう。

安全意識の高い人からはライジャケ着ろよとお叱りを受けそうですが、旅人は毎日炎天下で長時間バイクに乗りますから基本そんな余裕ありません。というのも、ライジャケは嵩張る上に毎日洗ってられないので結果邪魔になるのが明らかだからです。
僕も普段は絶対にジャケットは着るので言いたいことは痛いほど分かります。

日本一周看板

旅先で話しかけてもらいたいと思っている人は、日本一周看板があるとその確率がグンと伸びますので作成して掲げておくのをおすすめします!

また、看板が目に入ることで自分がどういう経緯でそこにいるのかが周りから一目で分かるので、真っ黒に焼けた人間が歩いていてもそこまで不思議がられないことでしょう。

▼日本一周看板について語った記事

ロック類

盗難対策としてロック類は必ず一つは持っていきたいところです。
ディスクロックでもなんでも構いませんので、荷物と相談して決めましょう。
ロックの頑丈さよりも『ロックしていることが周りから見える』事に意味があります。

バイクカバー

すみません。写真がありませんでした。

バイクカバーも盗難対策として欲しいです。
毎回泊まる場所から見えるところに駐車できるとは限らない為、自宅に保管している時と同様でバイク自体が周りの目に付きづらい事が一番の防犯になります。

また、バイクカバーをコンパクトにするのにも圧縮袋が役に立ちます。

カラビナ

急な手荷物が増えたときなど、臨時でシートバッグに物を引っかけたりするのに便利です。

僕の場合は、コンビニやスーパーで食べ物を買った後、バッグの中に仕舞うのが面倒な時はバッグにかけてあるカラビナに吊るしたりしてました。

キャンプ用品

野宿やキャンプ場泊を予定している場合は言わずもがなキャンプ道具が必須です。
僕自身は、現在の日本半周までの時点でキャンプの頻度は低かったため、そこまで参考になるかは分かりませんが、一応実際に使っていたキャンプ用品を紹介していきますね。

テント / Naturehike Cloud Up 2

テントは畳んでても大きくて物撮りできないので旅中の写真を。

このテントを選んだ基準は評判の良さ安さ軽さの3点です。また、旅中は必ずしもペグの刺さる地面にテントを張れるとは限らない為、必ずペグなしで自立できるテントを選びましょう。

概ね使い勝手は良好で、テント内の広さは十分、ちゃんとペグなしで自立しますし、靴を置く程度の前室を作れるのも便利でした。

寝袋(シュラフ) / Naturehike CWM400

またNaturehikeかよ!

そうですまたなんです。だって安いんです!

寝袋も色々種類があって迷いますが、夏に旅をする予定で特にこだわりがなければこれで良いと思います。封筒型の寝袋の為、足側のチャックを空ければ足を出せるので寝づらいということもありませんでした。
また、北海道でも使いましたが、夜は中に入っていれば普通に暖かいですし、最悪寝袋の中で上着を着れば良いです。

マット / Mozambique

テント、シュラフ、マットを揃えたらとりあえず野宿ができるようになります。おめでとう!

マットはこういったスポンジの入った蛇腹折りの物と、空気で膨らます物銀シートなどが代表的ですが、余程予算が厳しいか銀シートに憧れがある訳でなければ、蛇腹折りの物をおすすめします。

空気で膨らますマットは、収納するには良いかもしれませんが毎回使う度に空気を入れたり抜いたりしなければならないのが手間なので論外。
銀シートは背中が痛くなりますが、それも旅人っぽさと考えられる人ならアリ!超安いです。
ちなみに、スポンジのマットでも背中は余裕で痛くなりますのでご了承ください…笑

ライト / DOD LEDランタン

キャンプ場にはトイレ付近くらいにしか外灯はありませんので、ライト類は必須です。

僕が購入したこのDODのライトは、使わない時は光る部分を伸び縮みさせてコンパクトにできるという点と、光の加減を調整することでライトが明るくなりすぎるのを防ぎ、周りの迷惑にならないようにできる点が有難かったです。

裏に単3の電池が入るのですが、そこに充電池を入れておくと、このライトのUSB端子から給電できるようになります。便利。

コッヘル / トレック 900ml SCS-008

上も下も鍋になる便利なヤツ。
お湯を沸かしたり、簡単な調理程度ならこれがあればとりあえずOKです。

こちらは定番商品なので、下のアマゾンリンクからアマゾンで詳細なレビューを沢山見られるので是非。

ガスバーナー / イワタニ ジュニアコンパクトバーナー

さっきのコッヘルの中には実はガスバーナーが入ってます。

ぴったり!

本当にぴったりすぎて、このコッヘルとバーナーの組み合わせはコンパクトで最高ですよ!

バーナーの火力はサイズなりですが、設置もガス缶の接続も楽。こちらも定番なので特にこだわりがなければこのバーナーを選んでおけば間違いないです。

テーブル / SOTO フィールドホッパー ST-630

ぬかるんだ地面の上に色々置きたくなければ、小さくてもテーブルがあると良いです。

このテーブルは少し値段は高いのですが、開いただけで置ける状態になる機構が楽で気に入ってます。

仕舞う時もテーブルを閉じて足を中に入れるだけで良いので、キャンプの設置撤収の手間が少し減ります。ただ、こんなのにお金かけてられないという人もいると思うので、そういう方はキャプテンスタッグあたりのテーブルを買っておくと良いと思います。

イス / Helinox チェアゼロ

キャンプイス界隈では有名なメーカーで、そこそこの値段がします。

イスはとにかくコンパクトさと軽さを追求した結果、500グラムのこいつに行きつきました。
かなり深く座れて安定感もあります。ただ、こういうタイプのイスの宿命か、ぬかるんだ土の上だと足が埋まって傾いたりするのでご注意下さい。

ちなみに、このイスの約1/5位の価格でAmazonにはパチモンが沢山あるので、そちらを選ぶのも全然ありだと思います。実際に座った事はありませんが、形は全く同じに見えるので座り心地にそこまでの差はなさそうな気がします。ただ、重量はこのイスの2倍くらいあります。
組み立てた写真はこちらの右下。

その他

ガス缶、網、金属箸、風防、サンドクッカー、虫よけスプレー…etc
あとは各々したいキャンプ像に合わせて必要なものを買い足せばキャンプの装備としてはOK!

おわりに

かなり長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。

普通の旅行でさえ持ち物って迷うのに、バイクで日本一周となるとなかなか決められないのは当たり前です。冒頭で話した通り、僕も装備に関してはかなり迷いました…
何から買えば良いか分からない…そんな方達の参考に少しでもなったなら嬉しいです。

もし、もっと詳しく教えてほしいとか、アレは持って行かなかったの?とか何か僕に聞きたいことがあれば、ツイッターからDMを飛ばしてもらうか、本記事にコメントを残して頂ければ、手の空いたタイミングでお答えさせて頂きますので、お気軽にご相談ください!

ではでは!

▼日本一周日記はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました